登降園・送迎について
登園の時
0~2歳児
- あいさつをしましょう
- 職員に子どもを預けます。(0~1歳児は各保育室までお願いします。)
- オムツ、着替えを整えます。
- カバンをフックに掛けます。
~5歳児 2歳を過ぎると、子どもさんが自分でしようとするようになります。
- 子どもの自主性を尊重し、先回りの手助けは控えましょう。
- あいさつをしましょう。
- 玄関で靴を脱ぎ靴箱に入れます。
- 職員に子どもを預けます。(2~5歳児は小ホールでお預かりします。)
- カバンをフックにかけます。
- 体操服に着替えます。
- 出席カードにシールを貼ります。
降園の時
- お迎えの際は職員に必ず声をおかけ下さい。
- 遊んでいたものを片付けます。
- 3~5歳児は身の回りのことは子どもたちが自分でします。
- 子ども達の安全確保のため、玄関ドア、門扉は必ず閉め、必ず手をつなぎ出入りしてください。駐車場の数も限られていますので、事故防止の為にも速やかな送迎をお願いします。
送迎について
- お仕事が終り次第のお迎えをお願いします。また、保護者様のどなたかがお休みの日は、家庭保育をお願いします。(何らかの理由でお子さんを保育園にお預けになる場合は、職員配置の手厚い時間帯(9:00~16:00)のご利用をお願いします。)
- 送迎は保護者様の責任で行い、保護者様以外の方がお迎えの場合は、必ずご連絡ください。ご連絡がない場合はお子さんをお渡しできない場合があります。
また、降園時間に変更が生じた場合は、必ず連絡をしてください。 - 登園はなるべく9:00までにお願いします。9:00以降に当園される際は、事務室にお声がけください。
- 欠席する場合や登園が遅れる場合は、給食準備の為9:00までに連絡をしてください。
- 玄関と園庭の門はICカードで開閉します。
- 早寝早起きの習慣をつけ、毎日元気に登園できるようお願いします。
- 「おもちゃ」「食べ物」「プレゼント」などは持たせたりカバンに入れないようにしてください。
駐車場では
- 盗難や事故防止、地球環境保護のため、必ずエンジンを止めてから車を離れてください。
- 駐車場での事故に関して責任は負いかねますのでご了承ください。
- 車から離れる時には貴重品は必ずお持ちになり、鍵をかけてください。
- 園の外では車に注意し、お子さんだけでの車の乗り降りはしないようにしてください。
- 近隣の民家の前には絶対に駐車をしないようにご注意下さい。